2009年06月15日

【ブログ投票】野球応援にジェット風船は必要だと思いますか?

にほんブログ村 野球ブログへbanner_02.gif
参考記事:ジェット風船は26日に延期 阪神[共同通信社 2009年6月15日 18:23]
 阪神の南球団社長は15日、新型インフルエンザの影響で禁止
している甲子園球場でのジェット風船の使用再開を、26日に延期することを明らかにした。当初は20日に再開する予定だった。
 南社長は「首都圏で感染が拡大しているというので見合わせた。交流戦明けの26日に何とか再開したい」と話した。

ということで改めて皆さんにお聞きしいたいのは、
【アンケートURL:http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=14802
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

【TB企画】オープン戦観戦記をお寄せください(主要13球場以外用)

D1030041.JPG入場待ち.JPG
bocchanout.JPG【左:倉敷、右:草薙、下:松山】
このエントリーは便宜上3月22日付にしてあります。

さて、2月24日からオープン戦が開幕しました。

そこで、オープン戦観戦記事のTBエントリーを募集いたします。

主要13球場開催分は、各球場ごとのエントリーにTBしていただくとして、ここにはそれ以外の球場でのオープン戦観戦記事をトラックバックしてください。

ちなみに、オープン戦の日程はこちら→2007年度 春季非公式試合(オープン戦)日程<NPB>

<以上、2月24日記載>

banner_02.gif


なお、主要13球場の続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(7) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

野球中継を楽しもう(2)

オープン戦ももうそろそろ半分、地上波でも数試合、中継されていましたね。
さて、昔からあってもっとも身近な存在(だったはず)の地上波TV中継について
大まかにまとめてみると・・・
長所:
費用がかからないこと
・意外に情報量が多いこと
 例)ハイライト画像や試合経過説明、ボールカウント、などなど) 
試合中継とは直接関係ありませんが
 「夜のスポーツニュースコーナーでダイジェストが見られる」ことも 地上波の長所と数えていいかもしれませんね
短所:
・試合の中継時間が中途半端なこと
 例)18:00プレイボールなのに19:00から中継開始
 いつ終わるともわからないのに 
 基本的に民間放送では20:52ころ終了
(私はSUN−TVの見られる兵庫県民なので 
 この短所 どうもピンと来ません。
 野球中継=最初から最後までやるという思い込みがw)
中継試合数が減少する傾向にあること
・場合によっては解説者にいらいらさせられること
でしょうか。
あ、外野での生観戦よりもよく見えるw
(特に京セラドーム!!)
ということを長所に付け加えたほうがよいかな。
マナーの悪い隣客に悩まされる心配もありませんし・・・。
体調が悪かろうが時間がなかろうが、野球を楽しむことができます。

ちょっと困るのが放送予定がわかりにくいということ。
東京キー局の(というよりCSのほうが多かったのですが)
放送予定は週刊ベースボールマガジンにある程度出ていますが
地方在住者だと・・・自分でこつこつ探すしかないのかもしれませんね。

いくつかの球団はTV中継予定のお知らせ を
公式HPに掲載しているので役に立ちます。
(私が昨年見た覚えがあるのは、オリックス)
1週間程度に限っての放送予定探しには これが使えそうです↓
http://tv.nikkansports.com/tv.php?mode=05&site=007&lhour=2&category=tn&template=top



地方局の野球中継は面白いのですが
SUN−TVのような 独立系UHF局でない限りは 
キー局の放送枠を利用して 中継しているので
かつて TVでの野球中継の代名詞であった
巨人主催試合放送枠の削減が、
その枠を使って独自中継を提供しているいる地方局にも
大きな影響をおよぼしてしまいますね

プロ野球の生き残り方策の1つとして
「地域密着」を考えるべきでは、といわれているのに
マスメディアに振り回されてしまうことがちょっと寂しいです。

次回は地上波ラジオ中継についての紹介です。

posted by (まめ)たぬき at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

フルキャストスタジアム宮城観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

fullcast-outside.JPGfullcast-insidekarasuko.JPG
球場観戦ガイドの最終回は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地で3月31日の楽天−オリックス戦が今年初の開催試合となる「フルキャストスタジアム宮城」です。

【交通アクセス】
・JR仙台駅東口正面から宮城野大通りを直進、徒歩20分
・JR仙石線宮城野原駅下車徒歩5分/榴ヶ岡駅下車徒歩7分
・シャトルバス−JR仙台駅東口バスプールから球場まで5〜10分間隔での運行予定(試合開催日のみ)
自分が前に行った時は、行きは宮城野原駅から徒歩。帰りはシャトルバスの列も長かったので仙台駅まで歩きました。

【公式情報】
・東北楽天ゴールデンイーグルス公式HPからフルキャストスタジアム宮城
・鹿島HPから特集:フルキャストスタジアム宮城へ行こう
・仙台カフェからこれがイーグルスの本拠地「フルキャストスタジアム」だ!

【管理人コメント】
 自分が行ったのは2005年のシーズンの交流戦(楽天−阪神戦)でしたが、鹿島のHPにも「進化系“ボールパーク”」と書かれているとおり常に改良が加えられていますので、最新情報のチェックは怠りなく。。。

 また、これに会えるのも楽しみ
00ミスターカラスコ.JPG


とりあえず、ここまでの情報をあげときます。
関連情報のコメント&トラックバックをよろしくお願いいたします。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

東京ドーム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

tokyodomeoutside.JPGtokyodomeinside.JPG
東京読売巨人軍の本拠地である東京ドームでは、オープン戦は3月17日の巨人−楽天戦から、公式戦は4月3日の巨人−中日戦から開催です。

【交通アクセス】
・JR総武線各駅停車・都営地下鉄三田線:水道橋駅
・東京メトロ丸の内線・南北線:後楽園駅
ともに駅からすぐです。

【公式情報】
東京ドームシティ公式HP

・巨人公式HPから「東京ドームの公式戦チケット発売開始!


【有志情報】
Wiki

コイバット(東京ドーム球場情報)

【管理人コメント】
 自分が去年一番多く行った球場が東京ドームでした。公式戦のみならず、WBCのアジア予選やら、モルツ戦やら、日米野球やら、アジアシリーズ決勝で都合9試合。今年もマスターズリーグ1試合と全天候型のドームを活かして年がら年中野球の試合してますからね。

 全体的に中の物価は高いです。
 試合前に後楽園駅のマクドナルドや水道橋駅前のサブウェイが混むのも納得ですね。

 最寄り駅のJR水道橋駅の発車ベルが「闘魂込めて」 になってます。
 そこまでやるのに、電車はなんでオレンジ通過で、黄色が停車?
(注:22時以降はオレンジ色の電車も走ります)
 カープファンは縁起をかついで?赤い電車(東京メトロ丸の内線)で行く人が多いとの話も?

 試合後、外に出る際には踏ん張らないと大変なことに。

 「野球体育博物館」はここにあります。
WBCの優勝トロフィーはここに展示してあります。


とりあえず、ここまでの情報をあげときます。
関連情報のコメント&トラックバックをよろしくお願いいたします。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 03:59| Comment(1) | TrackBack(4) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

千葉マリンスタジアム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

chibamarine-out.JPGchibamarine-in.JPG

千葉マリンスタジアムでは、オープン戦は3月14日のロッテ−オリックス戦はじめ7試合開催。公式戦は3月24日開幕のロッテ−日ハム戦から開催です。

【交通アクセス】
<鉄道>
・JR京葉線・海浜幕張駅(東京駅から快速で約30分)下車:徒歩15分・バスで3分(100円)
・JR総武線・幕張本郷駅/京成千葉線・幕張本郷駅下車:バス10分(250円)

<自動車>
・東関東自動車道、習志野インターチェンジより約5分
・京葉道路、幕張インターチェンジより約5分
・東関東自動車道湾岸千葉インターチェンジより約5分
(幕張海浜公園駐車場(Fブロック)590台/普通車600円 8:30〜21:00 ※ナイター開催時は最大23:00まで)
(幕張メッセ駐車場 6,000台/普通車900円 8:00〜23:00)

他球場の紹介ではあえて自動車アクセスは書かなかったんですが、さすがにここは紹介せざるを得ないでしょう。。。。


【公式情報】
株式会社千葉マリンスタジアム公式
千葉ロッテマリーンズ公式HP内スタジアムインフォメーション

【有志情報】
Wiki
・コイバット(千葉マリンスタジアム)


【管理人コメント】
・パ・リーグのファンの多くの方から西のスカイマークスタジアム、東の千葉マリンスタジアムと言われてるくらい居心地のいい球場です。
・強風でとんでもないことになることもあるけどね。
・ただし、神奈川県西部在住の管理人にはここまで行くのは遠征です。
・もつ煮込みはおすすめ。
・最寄り駅の「海浜幕張」の発車ベルが「WE LOVE MARINES」です。
・試合前か後に、隣接の「マリーンズミュージアム」は一見の価値あり。詳しいことは後日このエントリーにTBします。
marinesmusium.JPG



とりあえず、基本情報だけ書きましたので、関連情報をコメントまたはトラックバックでお寄せください。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

横浜スタジアム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

ハマスタアウトサイド.JPGハマスタインサイド.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。

横浜ベイスターズ
の本拠地横浜スタジアムでは、オープン戦は3月11日の横浜−オリックス戦はじめ10試合開催。公式戦は3月30日のセ・リーグ開幕戦(横浜−巨人:3月3日より発売開始)から開催となります。

【交通アクセス】
●JR根岸線「関内駅」南口より徒歩3分
●JR根岸線「石川町駅」北口より徒歩5分
●横浜市営地下鉄「関内駅」1番出入口より徒歩5分
●みなとみらい線「日本大通り駅」横浜スタジアム口より徒歩3分


【公式情報】
横浜スタジアム公式HP
・横浜ベイスターズ公式HPからチケット・観戦ガイド


【有志情報】
Wiki
コイバット〜横浜スタジアム


【管理人のコメント】
・横浜名物しゅうまい弁当は球場内で買うより、関内駅で買ったほうが100円安い。
・関内駅の北口にあるコンビニは、試合前は大変混雑します。
・球場そのものは狭いです。チケット代も割高だと思います。


とりあえず、基本情報だけ書きましたので、関連情報をコメントまたはトラックバックでお寄せください。


banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

神宮球場観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

jinguusoto.JPGjinnguunaka.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。

東京ヤクルト・スワローズの本拠地にして、東京六大学東都野球大学連盟(一部)の本拠地でもある明治神宮球場では、オープン戦が3月11日のヤクルト−日ハム戦から、公式戦は4月3日のヤクルト−阪神戦からの開催となります。

【交通アクセス】
・東京メトロ銀座線 外苑前駅(徒歩約5分)
・JR総武線 信濃町駅(徒歩12〜13分)
・JR総武線 千駄ヶ谷駅(徒歩15分)
・都営大江戸線 国立競技場駅(徒歩12〜13分)
 野球観戦っぽい格好の人についていけば迷うことはないとは思いますが、球場の公式サイトのアクセスマップが良くできていますので行く前にご一覧されるといいと思います。

【公式情報】
明治神宮野球場公式サイト

東京ヤクルトスワローズ公式サイト印刷用地図チケット情報

・東京六大学公式HPから「明治神宮球場

・東都大学野球野球連盟公式HPから「球場ガイド


【管理人コメント】
・1926年10月1日開場と甲子園球場の次に古い球場なので、あちこちに老朽化が見られます。
・大学野球の方に優先使用権があるため昼間に大学野球の試合がある場合、プロ野球ナイターの試合開始が遅れます。
(もともと18:20分開始の日が多いのもそのため)

とりあえず、本文はここまで。
関連情報をコメントまたはトラックバックでお寄せください。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(2) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

球場観戦のために=ファンクラブを紹介してみる(2)

引き続いてパ・リーグのファンクラブを紹介します。
観戦のための特典が充実している傾向があります

西武ライオンズ ファンクラブ案内ページ
 ジュニア(中学生まで)年会費1000円、
 一般年会費3000円。
妙な突っ込みどころ
 年3回のファンクラブニュース「Lmagazine」発行
 京阪神エルマガジン社から文句が出ないんでしょうか?
 「Lmagazine(略して「えるまが」は、関西地元発の総合情報誌ですw
 あ、へたすりゃ この記述が火をつけるのか・・・
日本ハムファイターズ ファンクラブ案内ページ
 ルーターズクラブ(中学生以上)年会費は3000円
 キッズクラブ(小学生まで)も年会費は3000円。
ソフトバンクホークス ファンクラブ案内ページ
 ジュニア会員(中学生まで)年会費2500円、
 スタンダード会員 年会費3700円 
 他に「クラブホークス事務局からご案内を差し上げたお客様」のみのプレミアム会員というのもあるようです。
無料会員制度が目を引きます(有料会員は メルマガ会員・チケット会員・ショッピング会員全サービスを受けられる)
 メルマガ会員
 チケット会員
 ショッピング会員 
 そして 「年間指定席購入者」のみのオーナーズ会員
千葉ロッテマリーンズ チーム26案内ページ
 プラチナ会員(200名限定:資格が決められている)年会費10000円
 ゴールド会員 年会費10000円
 レギュラー会員 年会費3500円
 ジュニア会員(中学生以下)年会費3000円
 限られたサービスのみの 無料会員もあり
東北楽天ゴールデンイーグルス
 詳しくはファンクラブ案内ページ
 ブースタークラブ 年会費100500円
 ゴールドクラブ年会費10500円
 レギュラークラブ年会費3500円
 Mr,カラスコクラブ年会費10500円
 キッズクラブ(小学生まで)年会費1000円
 スタジアムパスポート会員(入会無料)という当日券割引になる制度もあり
オリックスバファローズ ファンクラブ案内ページ
 レギュラー会員年会費3000円
 ジュニア会員(中学生以下)年会費1000円
 ↑
 (まめ)たぬき レギュラー会員に加入
 06年と比べると内容が変わってます。
 まず会員種別が減って、ありていに言えば割引率が低下しております。さらに謎なのが会員期間の変更。
 06年は2006.3.1〜2007.2.28だったのですが
 07年は2007.3.1〜2007.12.31 いったい08年はどうなるんだか?
(ジュニアは年会費1500円で自由席無料入場可能が、割引チケット購入となったので息子は継続加入をやめました)
 京セラドーム大阪に行くというよりもむしろ2軍の試合が行われるあじさいスタジアム(入場料大人300円:年間パスポート1800円)へ行くことが多いので
 10回行けば元が取れる、程度に思って本年も加入しております。(05年は年間パスポートのみでした)


こうしてざっと見たところ、対応がばらついているのが中学生の扱いです。小学生以下のみのファンクラブはサービスが子供っぽいのかもしれませんね。
posted by (まめ)たぬき at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

甲子園球場観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

koushieniriguchi.JPGkoushiencurry.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。

阪神タイガースの本拠地の甲子園球場は3月10日のオープン戦(阪神−巨人戦)が今年の初試合です。
その後、3月23日から12日間第79回選抜高校野球大会が開催され、公式戦は4月10日からの阪神−中日戦が初試合です。

【交通アクセス】
・阪神電車「甲子園」駅出てすぐ
 (梅田から特急で12分)

【公式情報】
阪神甲子園球場公式HP

阪神タイガース公式HPからチケット情報


【言っておかねばいけないこと】
・今年も甲子園球場の阪神タイガース主催ゲームは、巨人戦を除く50試合分が2月28日午前10時から一斉発売です
 これがすこぶる評判が悪い。(去年の自ブログの関連エントリー→「また今年も甲子園のチケットは3月1日一斉発売ですかorz」)
 一斉発売をしている球団はほかにもありますが、観客動員数12球団一の阪神タイガースですから、発売開始時刻から数分以内に土・日のライト外野指定席から売り切れになってしまいます。
 これは、星野SDの発案らしいんですが、ダフ屋の儲けにしかつながっていないような。。。

・「レフトビジター応援席」が去年から新設され、今年からは巨人戦とロッテ戦のレフトビジター応援席エリアが増席になっています
 このビジター応援席、一昨年自ブログでも取り上げたのですが注意:このエリアはビジターチームファン専用のエリアと設定するものではありません。とあるように、「ホームチーム応援禁止」までの規制はないようです。
 そのため、阪神ファンもその領域に入ってきて阪神の応援をし、ビジターファンの方が気分よく観戦・応援できないようであります。(←命がけともいう)
 思い切って、「ビジター応援席ではホームチームの応援禁止」としてはいかがでしょうか?


とりあえず、本文はここまで。
関連情報をコメントまたはトラックバックでお寄せください。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

球場観戦のために=ファンクラブを紹介してみる(1)

いよいよオープン戦も始まりましたね。
12球団それぞれファンクラブがあります。
ファンクラブには
 『そのチームを応援したいがために加入』する場合と、
 『安く試合を見に行きたいがために加入』する場合があります。
おそらくイメージされる動機は前者だと思うのですが
「観客を増やす」ことを主眼においているからか、安く見ることができる内容になっているファンクラブの場合、その球団本拠地近くに居住する生観戦好き(実のところその球団のファン、というわけではない人が多かったりする)にとっては後者が加入する大事な要素です。
 
加入受付期間・ファンクラブの特徴 12球団でかなり違います。
比較検討の入り口として ご利用ください。

まずは
セントラルリーグ6球団のものから紹介します。
中日ドラゴンズ ファンクラブ案内ページ
 2007年については受付締め切り済
 ジュニア(中学生まで)年会費3000円、
一般(HPでは会費がはっきりしませんでした)
他に オンラインクラブ という「チケット先行予約無料会員」があります
阪神タイガース ファンクラブ案内ページ
あのイエローメッシュジャージでおなじみだと思います。
2月28日23:00まで追加募集中! 詳しくは上のリンク先を参照ください
 ファンクラブKIDS(小学生まで)年会費2500円
 ファンクラブ年会費3500円
☆東京ヤクルトスワローズ ファンクラブ案内ページ
 プレミアム 年会費10000円(2000名限定)は定員に達し締め切り済。
 レギュラー 年会費5000円 
 キッズクラブ(中学生まで)年会費3500円
☆読売ジャイアンツ ファンクラブ案内ページ
 ここはメッシュジャージではなく、ユニホームTシャツのようです
 すでに受付を締め切っているからか、詳細未詳
☆横浜ベイスターズ 
 組織が2つある?!
 詳しい方「なにがどう違うのか」などフォローをお願いします。
ファンクラブ案内ページ
一般:年会費4000円 中学生以下:年会費2500円
友の会案内ページ
小中学生会員:年会費3000円 一般会員:年会費8000円 特別会員B:年会費32000円 特別会員:年会費16000円
☆広島東洋カープ ファンクラブ案内ページ
すでに定員に達して受付を締め切っているのが
 ジュニアカープ(中学生以下)年会費2300円
 レディースカープ(高校生以上 女のみ)年会費3600円
 ↑
(まめ)たぬき加入しております。
2007年度広島市民球場1軍公式戦外野自由席年間20試合 入場無料! という安く試合を見に行きたい人にはお勧めです。
会員証での入場不可能な試合が『土・日・祝開催の阪神戦、土曜日開催の巨人戦、5/3(祝)のヤクルト戦、8/3(金)の阪神戦
その他の試合で外野席が売切れおよび当日の売切れが予想される試合、プレーオフ、日本シリーズ』
※06年と比べての変更点
06年は 土・日・祝日の阪神戦でも入場可能だったんですよ。
入れ替わりに日・祝日の巨人戦が入場不可能から可能になったあたり、巨人人気の地方での凋落が観客動員に出てるのかも。

 シニアカープ (65歳以上の男女)年会費3000円 は
まだ受け付けてます
’07年に新設されたのが
 カープファン倶楽部 年会費3500円 
 これはそのチームを応援したいがために加入するもの。
 赤色のメッシュジャージが配布予定。 
posted by (まめ)たぬき at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グッドウィル(西武)ドーム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

seibudomeoutside.JPGseibudomeinside.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。

2007年用の球場別観戦ガイドは7球場目、西武ライオンズの本拠地の「グッドウィルドーム」です。
表題が「グッドウィル(西武)ドーム」となっているのは、2005年3月から去年まで「インボイスSEIBUドーム」という名称だったのに対し、今年からの名称には「SEIBU」が入らないので( )書きで補足説明した次第であります。

今シーズンは、3月10日の西武−ロッテ戦が最初の試合です。
公式戦は、3月24日開幕戦(西武−楽天)から。


【交通アクセス】
・西武狭山線、山口線西武球場駅前すぐ
(西武池袋から直通快速で38分)

・多摩モノレール上北台駅から直通バスで15〜20分
(試合開催時のみ)


【公式情報】
グッドウィルドームHP

・西武ライオンズHPからグッドウィルドーム情報


【MY 所感】
・「和田べん」(千円)そこそこ美味ですけど量は足りないと思います。
・内野席前方に席を取った場合、階段の傾斜がかなりきついです。
 トイレとか売店は上段にしかないのでその点ご承知おきを。
・シーズン当初はかなり寒いと思います。


本文ではここまでにして、関連情報の提供をよろしくお願いいたします。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(2) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

ナゴヤドーム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

nagodo-outside.JPGnagodo-inside.JPG

スーパーサウスポーあさちゃん。です。

今回は、3月4日午後6時から開催の中日−ロッテのオープン戦が今年の初試合となる中日ドラゴンズの本拠地「ナゴヤドーム」です。
(公式戦はセ・リーグ開幕試合3月30日中日−ヤクルト戦から)

【交通アクセス】
●地下鉄・ゆとりーとライン「ナゴヤドーム前矢田」駅から徒歩5分
ナゴヤドーム前矢田駅までの所要時間・・・・栄駅から地下鉄で11分。大曽根駅から地下鉄で1分。

●JR・名鉄「大曽根」駅から徒歩約15分
大曽根駅までの所要時間・・・・名古屋駅からJRで約11分。金山駅からJRで約8分。栄町駅から名鉄で7分。


【公式情報】
ナゴヤドーム

Wiki:ナゴヤドーム

座席図

中日ドラゴンズHP


【有志情報】
こいバット


知りたいことはおおむねリンクをたどればわかるようになってます。


【My 所感】
なんて目にやさしくない、人工芝なのか。。。。


と本文ではこれだけ書きましたが、皆様の情報提供お待ちしております。

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:52| Comment(2) | TrackBack(2) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

球場観戦のために=チケットを購入してみよう(2)

そろそろOP戦開始の時期ですね
OP戦のチケットについては
開催地域のみでの前売り発売、ということも多いので
主催者である球団の公式HPを参考にされるのが一番です。
球団公式HPに「当日券」と書いてある場合は、よほどのことがないかぎり 当日十分入場可能ですよ。


さて
ペナントレースのチケットには
「通常の入場チケット」のほかに
★年間指定席
☆回数入場券
◎団体入場券
があったりします。

「通常の入場チケット」は
(先行特別販売や抽選販売が終わった後)一斉に発売に入る場合と、少しずつ分けて発売される場合があります。
例)阪神タイガースの場合
・一部の試合は分けて発売
・それ以外は一斉発売
(交流戦も含め、大阪ドーム開催は2/23〜,甲子園開催は2/28〜)
例)広島東洋カープの場合
(今年から先行特別販売が導入されていますが)一般発売については、市民球場開催の全部の試合が3/1〜

ぴあやイープラスに『お気に入り』として球団を登録しておくとその球団がかかわっている試合(ホーム・ビジター問わず)の「通常の入場チケット」の発売に関する情報のメールマガジンを受け取ることができて便利です。

★年間指定席は、今の時期だと もうほぼ完売してると思いますが
日本シリーズが開催された場合のチケット確保優待があることが多いようです。
☆回数入場券について
 球団によって扱いがまちまちです。
そもそも存在していない球団(広島東洋カープなど)、誰でも購入することができる球団(オリックスバファローズなど)、 ファンクラブ会員向けのものがある球団(西武ライオンズなど)と分類できます。
◎団体入場券が存在している球団主催試合の場合、大人数の観戦(15人〜)でしたら 希望席種の団体入場券があればお勧めです。
posted by (まめ)たぬき at 07:06| Comment(0) | TrackBack(1) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広島市民球場観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

広島市民球場外.JPG広島市民球場中.JPG

スーパーサウスポーあさちゃん。です。
今回は広島東洋カープの本拠地「広島市民球場」を取り上げます。

広島市民球場へは、JR広島駅から路面電車(宮島方面)に乗り約15分「原爆ドーム前」下車。停留所ではクルマがひっきりなしに来ますんでお気をつけて。。。

今年の同球場での最初の試合は、3月4日の広島−楽天戦。公式戦は4月3日の広島−横浜戦です。

【公式情報】
・広島市HPから 広島市民球場のご案内

広島東洋カープHPから球場案内

【有志情報】
コイバット 広島市民球場 球場情報

おおまかな情報は、上記のリンクをたどればだいたいわかりますが、実際に行かれた方から関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください。

自分が行ったのは一昨年の9月の1回だけでしたが、設備は古いけど雰囲気のいい球場でした。


なお、現在JR広島駅近くに新球場建設中。2009年開幕に間に合うのか?→広島市HPの公式情報

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 03:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

スカイマークスタジアム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

SKYMA-OUTSIDE.JPGskymarkinside.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。

フラッシュを使って写真撮っても観客席からでは効果がありませんし、選手に迷惑になるのでお気をつけ願います。電池も減るよ。。。

右サイドバーの下の方に、好きな野球場のアンケートフォームを設けてます。

さて、球場観戦ガイドの4回目は3月4日のオリックス−日ハム戦第3戦からオープン戦のスカイマークスタジアムです。
(公式戦は3月29日のこれもオリックス−日ハム戦から)

この球場は1991年に神戸総合運動公園内に「グリーンスタジアム神戸」として解説され、ネーミングライツの関係で2003年からYahoo!スタジアム、2005年からスカイマークスタジアムと名称が変わっています。

元々、オリックス・ブルーウェーブの本拠地だったのが、近鉄バファローズとの合併で京セラドーム大阪とのダブルフランチャイズとなり、年々この球場を使う比率は下がってます。(出典:Wiki

ここは球場そのものは非常に居心地の良い空間なのですが、大阪からはもちろん、神戸中心街からも遠いという難点があるとの指摘が多くあるようです。

<交通アクセス>
●神戸市営地下鉄「総合運動公園」駅下車
○三宮より「西神中央」行きで約20分
○西神中央より「新神戸」又は「谷上」行きで約10分

●自動車で 
○三宮より山麓バイパス経由 約25分
○神戸淡路鳴門自動車道布施畑I.C.より3分
○<西方面から>阪神高速北神戸線 布施畑西I.C.より5分
○<東方面から>阪神高速神戸山手線白川南I.C.より3分

banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:00| Comment(2) | TrackBack(4) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

京セラドーム大阪観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

kyoceradomeoosaka1.JPGkyoceradomeoosaka2.JPG
スーパーサウスポーあさちゃん。です。
球場別観戦ガイドの3回目をどこにしようか悩んでいたところ、今までの「福岡Yahoo!JAPANドーム」と「札幌ドーム」の並び順がちょうどオープン戦の始まるのが早い順(福岡:2月27日 ホークス−ライオンズ戦、札幌:3月1日 日ハム−巨人戦)となっていたので、それに従って3月2日のオリックス−ドラゴンズ戦が今シーズンの初試合となる「京セラドーム大阪」にします。
ちなみに、公式戦は3月27日のオリックス−日本ハム戦が最初の試合になります。

この球場は、オリックス・バファローズの本拠地ですが、阪神タイガースも高校野球で甲子園が使えない期間に試合を組み込んでいます。(今シーズンは開幕3試合と8月の6試合)

公式情報:公式HP

Wiki情報:大阪ドーム(京セラドーム大阪)

交通アクセス:大阪市営地下鉄ドーム前千代崎駅からすぐ又はJR大正駅から徒歩7分など
この交通アクセスが現在建設中の阪神西大阪戦難波延伸事業の完成(2009年(平成21年)春の開業目標)により大きく変わります。詳しくは建設・保有会社の西大阪高速鉄道(株)のHPを見てもらうとして、スタジアムの最寄り駅の(仮称)岩崎橋駅から阪神・甲子園駅まで直通できることになります。これにより、昼は甲子園の高校野球・夜は京セラドーム大阪のナイター観戦とか、京セラドーム大阪のオリックス主催デーゲームと甲子園の阪神戦ナイターのダブルヘッダーがしやすくなりますね。

もう1点、自分は内野指定(しかも阪神主催試合のみ)にしか行ったことがないので実感したことがないのですが、外野席が非常に見にくいと酷評されているようです。

<その他の公式情報>
・オリックス・バファローズ公式HP→京セラドーム大阪


banner_02.gif
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:00| Comment(3) | TrackBack(3) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

札幌ドーム観戦ガイド2007(関連情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

札幌ドーム.jpgsapporodome.jpg
スーパーサウスポーあさちゃん。です。
球場別観戦ガイドの2回目は、北海道日本ハムファイターズの本拠地:札幌ドームです。

スタンド(内野指定席で1回見たことがある)の傾斜がきつかったですね。。。

公式情報:札幌ドーム公式HP

去年詳しく書かれた方のエントリー:
マリンブル-の風「遠征ガイド 札幌ドーム編」

この二つで、必要な情報はほとんど網羅されています。

特徴
1.サッカーJリーグのコンサドーレ札幌の本拠地でもある。

2.札幌ドームはホームが三塁側

とりあえず、自分もまだ1回しか行ったことがないし、本記事はこのように基本情報だけ紹介いたします。
これに、コメントやTB記事で補足説明やら、観戦体験談とか、その他裏情報的なものをお教えいただければ幸いです。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 00:02| Comment(3) | TrackBack(2) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

福岡Yahoo!JAPANドーム観戦ガイド2007(詳細情報をコメント又はトラックバックでお寄せください)

F-Dome1.jpgF-Dome2.jpg
スーパーサウスポーあさちゃん。です。
「スタジアム観戦ガイド」として、球場別エントリーの最初は福岡ソフトバンクホークスの本拠地の「福岡Yahoo! JAPAN ドーム」から始めます。

名 称:福岡Yahoo! JAPAN ドーム (略称:ヤフードーム)(2005年2月25日よりネーミングライツにより名称変更)
所在地:福岡市中央区地行浜2-2-2
運 営:福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社
開業日:1993年4月2日
以下、詳しくはHawks Town HP並びに福岡ソフトバンクホークスHP内観戦ガイド及びヤフードームにて

ここの特徴はなんと言っても、

・開閉式ドーム

でしょう。

去年詳しく書かれた方のエントリー:
マリンブル-の風「遠征ガイド 福岡ドーム編」

自分が行ったのは、2001年のことなのでまだチーム名も「福岡ダイエーホークス」だったし、球場名も「福岡ドーム」でした。
TOPの写真はその時銀塩カメラで撮ったもののスキャンです。

ということなので、このエントリーにコメントやTB記事で補足説明やら、観戦体験談とか、その他裏情報的なものをお教えいただければ幸いです。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 20:47| Comment(1) | TrackBack(3) | 野球観戦ガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。